N04Cエンジンの「口コミ評判」まとめ

「N04Cエンジンは故障が多いって本当?」

「燃費が悪いと聞いたけど…」

「メンテナンスが大変そう」

といった声を聞くことがあります。

エンジンの実態を知らずに選んでしまうと、予期せぬ「高額な修理費」や「業務の停止」につながるおそれがあります。

しかし、ご安心ください。

本記事では、N04Cエンジンの実際の口コミ評判や、よくある不具合、維持費の目安まで網羅的にくわしく解説します。

この記事を読むことで、N04Cエンジンの全てを知ることができ、安心して「車両の購入」や「メンテナンス」ができるようになります。

  • 記事のポイント
    • 悪い評判の真相
    • 良い評判の根拠
    • 頻出する不具合と対策
    • 維持費のリアルな目安
目次

N04Cエンジンの「悪い口コミ評判」

N04Cエンジンには、いくつかのネガティブな評判が見られます。

特にターボチャージャーの不具合や、燃費性能に関する問題が指摘されることが多いようです。

  • ターボチャージャーの不具合
  • 燃料系統のトラブル
  • 燃費性能に関する問題

これらの問題は、特定の条件下で発生しやすい傾向があります。

所有者にとっては、知っておくべき重要なポイントと言えるでしょう。くわしく見ていきましょう。

ターボチャージャーの不具合

N04Cエンジンで最もよく知られている不具合は、ターボチャージャーに関するものです 。  

長時間アイドル運転を続けると、ターボ内部にデポジットが堆積し、作動不良を引きおこすことがあります 。  

  • エンジン警告灯の点灯
  • 出力制限がかかり加速が鈍くなる
  • 坂道を登るのが困難になる

この不具合が発生すると、エンジン制御がかかり、本来の性能を発揮できなくなります 。  

ただし、メーカーもこの問題を認識しており、保証期間を延長する対応をおこなっています 。  

燃料系統のトラブル

燃料系統のトラブルも、悪い口コミとして挙げられることがあります。

特に燃料フィルターの詰まりが原因で、エンジンの吹け上がりが悪くなるケースが報告されています 。  

  • サプライポンプの圧力不足エラー(P1226)
  • アクセルを踏んでも失速する感覚
  • アイドリング時の不調や振動

燃料の供給が不足することで、エンジンは力不足となり、走行に支障をきたします 。  

定期的な燃料フィルターの交換や、インジェクターの洗浄が予防策として有効です 。  

燃費性能に関する問題

過去には、日野自動車が燃費測定において不正行為をおこなっていたことが明らかになりました 。  

N04Cエンジン(尿素SCR搭載モデル)も、実際の燃費性能がカタログ諸元値を下回っていたことが判明しています 。  

  • カタログ値と実燃費のかい離
  • メーカーへの信頼性の低下
  • 税制優遇に関する懸念

この問題はエンジンの機械的な故障ではありませんが、ユーザーの信頼を大きく損なう原因となりました。

車両を選ぶ際には、カタログスペックだけでなく、実際の燃費性能に関する情報も参考にすることが重要です。

N04Cエンジンの「良い口コミ評判」

N04Cエンジンにはネガティブな面もありますが、性能を評価する良い口コミも数多く存在します。

特に、その静粛性や力強い加速性能は、多くのドライバーから高く評価されているポイントです。

  • 静粛性の高さ
  • 力強い加速性能
  • 競合エンジンとの比較優位性

日常的な運転シーンにおいて、快適なドライビングフィールを提供してくれるエンジンと言えるでしょう。

良い評判の具体的な内容を、くわしく見ていきましょう。

静粛性の高さ

N04Cエンジンは、ディーゼルエンジンとしてはエンジン音が静かであると評判です 。  

商用車は運転時間が長くなる傾向があるため、騒音によるドライバーの疲労軽減は大きなメリットになります。

  • 踏み込んだ際のエンジン音が軽い
  • 同乗者との会話がしやすい
  • 長距離運転でも疲れにくい

エンジン音の静粛性は、運転の快適性に直結する重要な要素です。

特に市街地での走行や、早朝・深夜の作業において、その恩恵を感じやすいでしょう。

力強い加速性能

発進時や追い越し時における、力強い加速もN04Cエンジンの魅力です 。  

低回転域からしっかりとトルクを発生させる設計により、スムーズでストレスのない走りだしを実現します。

  • 荷物を積んだ状態でもパワフル
  • 高速道路での合流がスムーズ
  • アクセル操作に対する反応が良い

このパワフルな走行性能は、日々の業務効率を向上させることにもつながります。

ドライバーは、車両の重さを感じさせない軽快な走りを体感できるでしょう。

競合エンジンとの比較優位性

他のエンジンと比較した際にも、N04Cエンジンの優位性を指摘する声があります。

例えば、三菱ふそうの4P10エンジンと比べ、よりパワフルに感じられたという口コミが見られます 。  

  • トルクと馬力が若干上でパワフル
  • 20人乗車での高速走行でも力強い
  • 運転していて安心感がある

実際に運転したユーザーの比較評価は、エンジンの実力を知るうえで非常に参考になります。

絶対的なスペックだけでなく、実際の運転感覚で優れている点が評価されているようです。

N04Cエンジンの「総合評価」

N04Cエンジンは、良い面と悪い面をあわせ持つ、特徴的なエンジンと言えます。

総合的に評価すると「適切なメンテナンスを前提とすれば、非常に優れたパフォーマンスを発揮するエンジン」です。

  • 性能と信頼性のバランス
  • メンテナンスの重要性
  • 保証延長によるリスク軽減

エンジンの特性を正しく理解し、適切につきあっていくことが重要になります。

評価のポイントを、くわしく見ていきましょう。

性能と信頼性のバランス

N04Cエンジンは、静粛性や加速性能といった運転の質において高い評価を得ています 。  

しかし、その一方でターボチャージャーなど特定の箇所に弱点を抱えているのも事実です 。  

  • 運転の快適性は高評価
  • 特定の不具合が発生するリスク
  • 一長一短のあるエンジン特性

このため、単に「良い」「悪い」と判断するのではなく、メリットとデメリットを両方理解する必要があります。

自分の使用用途やメンテナンスへの考え方と、エンジンの特性が合致するかを見きわめることが大切です。

メンテナンスの重要性

N04Cエンジンの性能を維持し、長く乗り続けるためには、適切なメンテナンスが不可欠です。

特に排ガス装置の洗浄や燃料フィルターの定期交換は、トラブルを未然に防ぐうえで非常に重要になります 。  

  • 定期的なオイル交換の徹底
  • 燃料フィルターやエレメントの交換
  • インジェクターやDPFの洗浄

メンテナンスをきちんと行えば、信頼性の高いエンジンであるという意見もあります 。  

日々の点検や定期的なプロによるメンテナンスが、エンジンの寿命を大きく左右します。

保証延長によるリスク軽減

最大の懸念点であるターボチャージャーの不具合については、メーカーによる保証延長が発表されています 。  

新車登録から10年以内であれば、対象となる不具合が発生した場合に無料で修理を受けられます 。  

  • 対象期間は新車登録から10年以内
  • 従来の5年または10万kmから延長
  • 高額な修理費用のリスクを回避

この保証延長により、中古車を購入する際の大きな不安要素が軽減されます。

車両の年式や保証の対象となるかを確認することが、賢い車両選びのポイントです。

N04Cエンジンの「基本情報」

N04Cエンジンは、日野自動車が製造する直列4気筒のディーゼルエンジンです。

総排気量は4,009ccで、さまざまなチューニングが施された複数のバリエーションが存在します 。  

  • エンジンスペック一覧
  • 搭載車種
  • 燃費性能についての補足

ここでは、N04Cエンジンの基本的な情報について解説します。

エンジンの仕様や搭載車種を、くわしく見ていきましょう。

エンジンスペック一覧

N04Cエンジンには、最高出力や最大トルクが異なる複数のモデルが存在します。

搭載される車種や用途にあわせて、最適な性能が与えられています 。  

  • 自然吸気から高出力ターボまで多彩
  • コモンレール式燃料噴射装置を採用
  • 低回転域で最大トルクを発生

代表的なモデルのスペックを以下にまとめました。

モデル名 (型式)総排気量 (cc)最高出力 (kW/ps @ rpm)最大トルク (N·m/kgf·m @ rpm)
N04C-A4,00977 / 105 @ 3,200255 / 26.0 @ 1,800
N04C-TB4,009110 / 150 @ 3,000392 / 40.0 @ 1,600
N04C-UP4,009110 / 150 @ 2,500420 / 43.0 @ 1,400
N04C-UQ4,009132 / 180 @ 2,800480 / 49.0 @ 1,400

搭載車種

N04Cエンジンは、日野自動車およびトヨタの小型トラックやバスに幅広く搭載されています。

私たちの生活を支える、多くの商用車で活躍しているエンジンです 。  

  • 日野 デュトロ
  • トヨタ ダイナ/トヨエース
  • トヨタ コースター/日野 リエッセII

これらの車種は、物流や旅客輸送など、さまざまな現場で日本の経済を支えています 。  

中古車市場でも多く流通しており、目にする機会の多いエンジンと言えるでしょう。

燃費性能についての補足

N04Cエンジン(尿素SCR)は、過去に燃費性能が諸元値を満たしていないことが判明しています。  

日野自動車による燃費測定時の不正行為が原因であり、メーカーは正しい諸元値を確認し、対応をおこなうとしています 。  

  • 燃費に有利な条件で試験を実施
  • 複数回の測定結果から最も良い値を採用
  • ユーザーへの補償などを実施

このため、中古車などを検討する際には、カタログ上の燃費データをうのみにしない注意が必要です。

実際のオーナーのレビューや、実燃費に関する情報を参考にすることが望ましいでしょう。

N04Cエンジンの「維持費(参考)」

N04Cエンジン搭載車を所有するうえで、維持費は重要な要素です。

ここでは、日野デュトロ(自家用・積載量2~3t)を例に、年間の維持費の目安を解説します。

  • 税金(自動車税・重量税)
  • 車検費用
  • メンテナンス費用(オイル交換など)

これらはあくまで参考値であり、車両の状態や使用状況によって変動します。

具体的な費用項目を、くわしく見ていきましょう。

税金(自動車税・重量税)

トラックには、毎年課税される自動車税と、車検ごとに納付する自動車重量税がかかります。

税額は、最大積載量や車両総重量によって決まります 。  

  • 自動車税(年額):16,000円(自家用・2t超~3t以下)
  • 自動車重量税(年額換算):8,200円~(車両総重量5t以下の場合)
  • 合計:約24,200円~

これらの税金は、車両を所有している限り必ず発生する固定費です。

事業用(緑ナンバー)の場合は、税額が自家用よりも安く設定されています 。  

車検費用

トラックの車検は、乗用車に比べて費用が高くなる傾向があります。

法定費用(自賠責保険料、重量税、印紙代)と、整備基本料や検査料で構成されます 。  

  • 法定費用:約31,050円~(12ヶ月・自家用)
  • 基本料・検査料など:約45,100円~
  • 合計:約76,150円~

これはあくまで基本的な料金であり、部品交換が必要な場合は追加で費用が発生します。

信頼できる整備工場で、定期的に状態をチェックしてもらうことが大切です。

メンテナンス費用(オイル交換など)

エンジンの性能を維持するためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。

特にエンジンオイルの交換は、最も基本的で重要なメンテナンス項目です 。  

  • オイル交換費用:約9,000円~(1回あたり)
  • 交換頻度:15,000km毎、または半年~1年毎
  • 年間費用目安:約18,000円(年2回交換の場合)

日野は、デュトロのN04Cエンジンに対し、15,000km毎のオイル交換を推奨しています 。  

その他、燃料フィルターやエアクリーナーエレメントなどの消耗品交換費用も考慮しておく必要があります 。  

項目費用目安(年間)備考
自動車税 ¥16,000自家用, 積載量2t超3t以下の場合  
車検費用約 ¥38,075法定費用含む基本料金の1/2年分  
エンジンオイル交換約 ¥18,00015,000km毎/年2回交換を想定  
合計約 ¥72,075部品交換・修理費は別途

N04Cエンジンの「よくある不具合と対策」

N04Cエンジンには、いくつかの典型的な不具合が報告されています。

しかし、原因と対策を理解しておくことで、多くのトラブルは予防または適切に対処できます。

  • ターボチャージャーの作動不良
  • 燃料フィルターの詰まりによる吹け不良
  • インジェクターの不具合によるアイドル不調
  • オイルクーラーからの冷却水漏れ

これらの不具合の症状と、具体的な対策について解説します。

トラブルの兆候を見逃さず、早期に対応することが重要です。くわしく見ていきましょう。

ターボチャージャーの作動不良

長時間のアイドリングは、ターボチャージャーのノズル周辺にデポジットを堆積させ、作動不良の原因となります 。  

この問題に対しては、メーカーが保証期間を新車登録から10年以内に延長しています 。  

  • 症状:エンジン警告灯の点灯、出力低下
  • 原因:長時間のアイドル運転によるデポジット堆積
  • 対策:保証期間内であればディーラーで無償修理、定期的なDPF洗浄

保証対象の年式かを確認し、異常を感じたらすぐに専門家へ相談することが最善の策です。

不必要な長時間のアイドリングを避けることも、予防につながります。

燃料フィルターの詰まりによる吹け不良

燃料フィルターが汚れて詰まると、エンジンへの燃料供給が不足し、加速不良や出力低下を引きおこします 。  

「アクセルを踏むほど失速する」といった症状が特徴的です 。  

  • 症状:吹け上がらない、スピードが出ない
  • 原因:燃料フィルターの汚れや詰まり
  • 対策:燃料フィルターの定期的な交換

この不具合は、燃料フィルターを交換することで劇的に改善することが多いです 。  

走行距離や使用状況に応じて、定期的にフィルターの状態を確認・交換することが重要です。

インジェクターの不具合によるアイドル不調

インジェクターの不具合は、アイドリング時の大きな振動や出力不足の原因となります 。  

診断機でインジェクターの補正値を確認すると、異常が判明することがあります。

  • 症状:アイドリングの不安定、エンジンからの振動、黒煙
  • 原因:インジェクターの劣化や詰まり
  • 対策:インジェクターの洗浄または交換

インジェクタークリーナーによる洗浄で改善する場合もありますが、症状が重い場合は交換が必要です 。  

交換後は、インジェクターのID登録作業が必須となります 。  

オイルクーラーからの冷却水漏れ

走行距離が増えた車両では、オイルクーラーのゴムパッキンの劣化による冷却水漏れが発生することがあります 。  

冷却水漏れを放置すると、オーバーヒートを引きおこし、エンジンに深刻なダメージを与える可能性があります。

  • 症状:冷却水の減少、駐車場所の地面に液体のにじみ
  • 原因:ゴムパッキンの経年劣化
  • 対策:パッキンの交換またはオイルクーラーの交換

エンジン下部からの水漏れに気づいたら、速やかに点検を受ける必要があります。

早期の修理が、結果的に最も費用を抑えることにつながります 。  

N04Cエンジンの「メンテナンス方法」

N04Cエンジンの性能を最大限に引きだし、長く安心して使用するためには、適切なメンテナンスが不可欠です。

特に、オイル管理と燃料・排気系のケアが重要なポイントとなります。

  • 定期的なエンジンオイル交換
  • 燃料フィルターの交換
  • エンジン内部・DPFの洗浄

日々の心がけと定期的なプロのケアで、エンジンのコンディションは大きく変わります。

具体的なメンテナンス方法を、くわしく見ていきましょう。

定期的なエンジンオイル交換

エンジンオイルは、エンジン内部の潤滑や冷却、洗浄など多くの役割を担っています。

メーカーは、15,000km毎、シビアな状態ではその半分の期間での交換を推奨しています 。  

  • 交換目安:0.5年または15,000km毎
  • 推奨オイル:日野純正ブルーリボンなど
  • オイルフィルターも同時に交換することが望ましい

ディーゼル車はオイルが汚れやすいため、最低でも5,000kmに一度は交換すべきという意見もあります 。  

適切な時期に、指定された規格のオイルを使用することがエンジンの寿命を延ばします。

燃料フィルターの交換

N04Cエンジンは、燃料フィルターの詰まりが出力低下に直結しやすい特徴があります 。  

きれいな燃料をエンジンに供給し続けるために、フィルターの定期的な交換が重要です。

  • 交換目安:走行距離や使用状況に応じて設定
  • 効果:エンジンの吹け上がり改善、燃費向上
  • デュトロなどには2箇所のフィルターがある場合も

「最近パワーが落ちた」と感じる場合、燃料フィルターの交換で改善することが少なくありません。

コストパフォーマンスの高いメンテナンス項目と言えるでしょう。

エンジン内部・DPFの洗浄

カーボンやスラッジが溜まりやすいディーゼルエンジンは、定期的な内部洗浄が効果的です 。  

特にインジェクターやDPF(ディーゼル微粒子捕集フィルター)の洗浄は、性能回復に大きく貢献します 。  

  • 洗浄目安:30,000kmまたは2年毎
  • 効果:燃費や加速性能の回復、黒煙の減少
  • 専門の機器(ディーゼルプロなど)を使用した洗浄がおすすめ

排ガス装置のメンテナンスをきちんと行うことが、N04Cエンジンを信頼して使い続ける秘訣です 。  

車検などのタイミングで、プロによる洗浄を検討する価値は十分にあります。

N04Cエンジンの「メリット&デメリット」

N04Cエンジンについて、これまでの情報をメリットとデメリットとして簡潔にまとめます。

車両の導入や維持を検討する際の、最終的な判断材料としてご活用ください。

  • メリット
  • デメリット
  • 総括

双方を理解することで、より客観的な評価が可能になります。

それぞれのポイントを、くわしく見ていきましょう。

メリット

N04Cエンジンの最大のメリットは、その優れた運転感覚と快適性にあります。

商用車としての実用性を、高いレベルで満たしている点が魅力です。

  • 低回転から力強く、運転が楽
  • ディーゼルエンジンとは思えない静粛性
  • 幅広い車種に搭載されており選択肢が豊富

毎日のように長時間運転するドライバーにとって、これらのメリットは非常に大きいと言えるでしょう。

仕事のパートナーとして、頼りになる性能を備えています。

デメリット

一方、デメリットとしては、特定の不具合が発生しやすい点と、過去の燃費問題が挙げられます。

所有者には、ある程度の知識とメンテナンスへの意識が求められます。

  • ターボチャージャーに構造的な弱点がある
  • 燃料や排気系のメンテナンスを怠ると不調が出やすい
  • 燃費性能に関する不正問題で信頼性が揺らいだ

これらのデメリットは、購入前に必ず把握しておくべき重要な情報です。

特に中古車を選ぶ際には、車両の状態を慎重に見きわめる必要があります。

総括

N04Cエンジンは「長所と短所がはっきりしているエンジン」と言えます。

静かで力強い走行性能という大きなメリットがある一方で、維持には適切なメンテナンスが不可欠です。

  • 性能重視なら魅力的な選択肢
  • メンテナンス次第で信頼性は大きく変わる
  • ターボの保証延長は大きな安心材料

エンジンの特性を理解し、しっかりとメンテナンスを行う覚悟があれば、非常に満足度の高いパートナーとなるでしょう。

逆に、メンテナンスを怠ると、手のかかるエンジンになってしまう可能性があります。

N04Cエンジンが「おすすめの人」

N04Cエンジンの特性をふまえると、すべての人におすすめできるわけではありません。

特定の条件や考え方を持つユーザーにとって、最適な選択肢となり得ます。

  • メンテナンスを計画的に行える人
  • 運転の快適性を重視する人
  • 中古車の情報をしっかり確認できる人

自分がどのタイプにあてはまるかを考えることが、後悔しない車両選びにつながります。

どのような人におすすめなのか、くわしく見ていきましょう。

メンテナンスを計画的に行える人

N04Cエンジンは、定期的なメンテナンスを前提として設計されています。

オイル交換やフィルター交換のスケジュールをしっかりと管理し、実行できる人に向いています 。  

  • 車両のコンディションに気を配れる
  • 予防整備の重要性を理解している
  • 信頼できる整備工場と付きあいがある

「乗りっぱなし」ではなく、車両をきちんと管理できるマメな性格のオーナーにこそ、真価を発揮するエンジンです。

計画的なメンテナンスは、結果的に大きなトラブルを防ぎ、総コストを抑えることにつながります。

運転の快適性を重視する人

日々の運転における快適さや、ストレスのなさを重視する人にとって、N04Cエンジンは非常に魅力的です。

静かでパワフルな走行性能は、長距離・長時間の運転による疲労を軽減してくれます 。  

  • 1日の走行距離が長い
  • 市街地でのストップ&ゴーが多い
  • ドライバーの労働環境を改善したい事業者

単なる「移動の道具」としてではなく、快適な「仕事場」として車を捉えるユーザーに最適です。

スムーズな加速は、安全運転にも貢献するでしょう。

中古車の情報をしっかり確認できる人

中古でN04Cエンジン搭載車を検討する場合、車両の状態を正しく見きわめるスキルが求められます。

特に、ターボチャージャーの保証延長の対象となる年式かどうかの確認は必須です 。  

  • 整備記録簿の有無と内容を確認する
  • 車両の生産年月日をチェックする
  • 試乗してエンジン音や排気ガスの状態を確かめる

平成23年(2011年)から平成29年(2017年)に生産された車両が、保証延長の対象となる可能性があります 。  

情報をしっかり収集し、リスクを理解したうえで購入判断ができる人におすすめです。

N04Cエンジンの「注意点」

N04Cエンジン搭載の中古車を購入する際には、いくつか注意すべきポイントがあります。

車両の状態を正しく評価し、将来的なリスクを避けるために、事前のチェックが重要です。

  • ターボチャージャーの保証対象か確認
  • 整備記録簿でメンテナンス履歴をチェック
  • 燃費のカタログスペックを過信しない

これらのポイントを押さえることで、購入後の「こんなはずではなかった」を防ぐことができます。

具体的な確認事項を、くわしく見ていきましょう。

ターボチャージャーの保証対象か確認

購入を検討している車両が、ターボチャージャーの保証延長(新車登録から10年)の対象かを確認しましょう 。  

対象期間は平成23年(2011年)から平成29年(2017年)に生産された一部の車両です 。  

  • 車検証で初度登録年月を確認
  • 車台番号からメーカーの対象リストを照会
  • 販売店に保証適用の可否を問い合わせる

万が一の故障時に、数十万円かかる可能性のある修理を無料で受けられるかは大きな違いです。

この確認は、中古車選びにおける最重要項目の一つと言えます。

整備記録簿でメンテナンス履歴をチェック

整備記録簿は、その車両がどのように扱われてきたかを示す重要な書類です 。  

特にN04Cエンジンでは、定期的なメンテナンスがコンディションを大きく左右します。

  • エンジンオイルの交換履歴と頻度
  • 燃料フィルターの交換記録
  • 定期点検がきちんと実施されているか

記録簿がなかったり、メンテナンスの間隔が極端に長かったりする車両は注意が必要です 。  

丁寧にメンテナンスされてきた車両を選ぶことが、長く安心して乗るための秘訣です。

燃費のカタログスペックを過信しない

N04Cエンジンの一部モデルでは、燃費性能がカタログ値を下回ることが判明しています 。  

そのため、カタログ上の燃費データだけで購入を判断するのは避けるべきです。

  • 実際のオーナーの燃費レビューを参考にする
  • 同型車を扱う販売店に実燃費の傾向を聞く
  • 自分の走行環境を考慮して燃費を予測する

燃費は燃料コストに直結するため、事業用車両にとっては非常に重要な要素です。

少しでも正確な実燃費の情報を集め、購入後のランニングコストをシミュレーションしておきましょう。

【知らないと損】廃車はもったいない!10年落ちのトラックでも”驚きの高値”がつくワケ

「10年も乗ったトラックはもう価値がない」と思っていませんか。

実は、10年落ちの古いトラックでも、驚くほどの高値で買い取ってもらえる可能性があります。

  • 海外での高い需要
  • 部品・パーツとしての価値
  • 専門業者による独自の販売ルート

その理由を知らないまま廃車にしてしまうのは、非常にもったいないことです。

なぜ古いトラックが高く売れるのか、その秘密をくわしく見ていきましょう。

海外での高い需要

日本のトラックは「頑丈で故障しにくい」と、海外で非常に高い評価を受けています 。  

特に、整備が行き届いていない道路環境が多い発展途上国では、日本製のトラックは絶大な人気を誇ります。

  • 高い耐久性と信頼性
  • 定期的な車検による品質の高さ
  • 走行距離が10万kmを超えていても気にされない

日本では価値が低いと見なされる車両でも、海外ではまだまだ現役で活躍できる貴重な存在なのです。

この海外需要が、中古トラックの買取価格を押し上げる大きな要因となっています。

部品・パーツとしての価値

たとえ走行できない状態のトラックであっても、価値がゼロになることはほとんどありません 。  

エンジンやトランスミッション、足回りの部品など、一つ一つのパーツに価値があるからです。

  • 修理用の純正部品として再利用
  • 海外で需要の高いパーツの供給源
  • 鉄資源としての価値

正常に機能する部品は、国内外で修理用パーツとして高値で取引されます。

そのため、不動車や事故車を専門に買い取る業者も存在し、価値を見いだしてくれるのです 。  

専門業者による独自の販売ルート

高価買取を実現するためには、売却先を選ぶことが非常に重要です。

トラックの買取を専門とする業者は、国内外に独自の販売ルートを持っているため、高額査定が期待できます 。  

  • 海外への輸出ルートを確立
  • 国内のユーザーへの直接販売
  • 部品としての販売網

一般的な中古車ディーラーでは評価されにくい特殊な架装や装備も、専門業者なら正しく価値を評価してくれます。

複数の専門業者に査定を依頼し、最も高い価格を提示した業者に売却するのが賢い方法です。

よくある質問|N04Cエンジンの「口コミ評判」について

  • N04Cエンジンで吹けないのはなぜ?
  • 異音の原因は?
  • 始動不良の原因は?
  • トヨタコースターのエンジン1GDの強みは?
  • 日野のデュトロだと坂道は登らない?
  • デュトロは加速しない?(加速不良?)

N04Cエンジンで吹けないのはなぜ?

エンジンが吹けなくなる主な原因は、燃料供給の不足か、エンジン制御による出力制限の2つが考えられます。

燃料フィルターの詰まりや、ターボチャージャーの不具合が代表的な要因です 。  

  • 燃料フィルターの詰まり:燃料が十分に供給されず、パワーが出ない
  • ターボチャージャーの故障:異常を検知し、エンジン保護のため出力が制限される
  • サプライポンプの圧力不足:燃料を高圧で噴射できなくなる

いずれの場合も、走行性能に大きく影響するため、早急な点検と修理が必要です。

まずは診断機によるエラーコードの確認が、原因究明の第一歩となります。

異音の原因は?

エンジンからの「カタカタ」「カチカチ」といった異音は、さまざまな原因で発生します。

N04Cエンジン特有のものではありませんが、オイル管理の不備が原因となることが多いです 。  

  • エンジンオイルの劣化や不足:部品同士の潤滑がうまくいかず、摩耗音が発生
  • タペットのクリアランス不良:バルブとカムシャフトの隙間が広がり、打音が出る
  • インジェクターの作動音:経年劣化により作動音が大きくなることがある

異音は、エンジン内部の異常を知らせる重要なサインです。

音の種類や発生する状況(アイドリング時、加速時など)を整備士に伝え、正確な診断を受けましょう。

始動不良の原因は?

エンジンの始動不良は、燃料系、電気系、圧縮不良など、複数の要因が考えられます。

N04Cエンジンの事例では、インジェクターの不具合がアイドリング不調から始動不良につながるケースがあります 。  

  • インジェクターの不良:正しい燃料噴射ができず、始動が困難になる
  • グロープラグの故障:予熱が不十分で、特に寒冷時に始動しにくくなる
  • バッテリーの劣化:セルモーターを回す力が不足する

冬場の朝など、特定の条件下で症状が出る場合は、原因を特定しやすくなります。

まずは基本的なバッテリーの状態から確認していくのが一般的です。

トヨタコースターのエンジン1GDの強みは?

1GD-FTVエンジンは、トヨタが誇る最新世代のクリーンディーゼルエンジンです 。  

N04Cエンジンと比較して、より新しい技術が投入されており、耐久性と信頼性で世界的に高い評価を得ています 。  

  • 優れた耐久性:100万km以上の走行も可能なタフさ
  • 高い燃焼効率:低燃費と力強い加速を両立
  • 静粛性の向上:ディーゼル特有の騒音や振動がさらに低減されている

ランドクルーザープラドやハイエースにも搭載されており、過酷な環境下での使用実績も豊富です 。  

信頼性や最新の技術を重視するユーザーにとって、非常に魅力的なエンジンと言えます。

日野のデュトロだと坂道は登らない?

正常な状態のデュトロが、坂道を登らないということはありません。

むしろ、N04Cエンジンの低速トルクは、坂道での力強い走りに貢献します。

  • ターボチャージャーの故障:出力制限がかかり、坂道で極端に失速する  
  • 燃料フィルターの詰まり:燃料不足でパワーが出ず、登坂が苦しくなる  
  • 過積載:車両の許容範囲を超えた積載は登坂能力を低下させる

「デュトロが坂道を登らない」という評判は、何らかの不具合を抱えた車両の症状からきていると考えられます。

車両が本来の性能を発揮できていない状態であり、速やかな修理が必要です。

デュトロは加速しない?(加速不良?)

デュトロは、スムーズで力強い加速性能を持つトラックです 。  

「加速しない」と感じる場合は、エンジンや燃料系統に何らかの問題が発生しているサインです。

  • 燃料系統のトラブル:燃料フィルターの詰まりが最も多い原因  
  • 排気系の詰まり:DPFマフラーの詰まりにより、排気効率が悪化し加速が鈍る  
  • エンジン制御の介入:ターボの不具合などでセーフティモードに入っている  

正常なN04Cエンジンは、全域にわたって思いのままにパワーを操れると評価されています 。  

加速不良を感じたら、まずは燃料フィルターの点検から始めるのが定石です。

まとめ|N04Cエンジンの「口コミ評判」について

本記事では、N04Cエンジンの口コミ評判について、多角的に解説しました。

  • 悪い口コミ評判:ターボチャージャーの不具合や燃費問題が中心だが、対策や背景が存在する。
  • 良い口コミ評判:静粛性と低速からの力強いトルクによる、快適な運転性能が高く評価されている。
  • 総合評価:メンテナンスを前提とすれば、優れた性能を持つエンジン。ターボの保証延長が安心材料。
  • 基本情報:4.0L直列4気筒ディーゼルで、用途に応じた多彩なバリエーションを持つ。
  • 維持費:税金、車検、メンテナンス費用を合わせ、年間7万円台からが目安。
  • よくある不具合と対策:ターボ、燃料系、冷却系に典型的な不具合があるが、原因と対策は明確。
  • メンテナンス方法:オイル、燃料フィルターの定期交換と、エンジン・DPFの洗浄が鍵。
  • メリット&デメリット:運転の快適性と、メンテナンスの重要性が表裏一体。
  • おすすめの人:計画的なメンテナンスができ、運転の質を重視するユーザーに最適。
  • 注意点:中古車購入時は、ターボの保証対象確認と整備記録のチェックが必須。
  • トラックの買取:10年落ちでも海外需要などにより、高価買取が期待できる。


N04Cエンジンは、いくつかの注意点はあるものの、その特性を理解し適切に付きあえば、非常に頼りになるパートナーです。

もしあなたのトラックの売却を考えているなら、海外にも販路を持つ専門業者に査定を依頼することで、驚きの高値がつく可能性があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次