日野のプロフィア・オートマは「故障が多すぎる」のか徹底調査

「プロフィアのオートマはすぐに警告灯がつく」

「またプロシフトが故障した」

「修理代が高すぎて維持できない」

といった声を聞いたことありませんか。

本記事では、プロフィア・オートマの故障原因から修理費用、リコール情報、そしてメンテナンス方法までを網羅的に詳しく解説します。

この記事を読むことで、プロフィア・オートマの故障に関する全てを知ることができ、安心して日々の運行や車両の購入・売却ができるようになります。

  • 記事のポイント
    • 故障が多いのは本当か
    • 故障の背景と原因
    • 具体的な修理費用
    • 故障を減らすメンテナンス
    • 修理か売却かの判断基準
    • 高値で売却できる理由
目次

日野のプロフィア・オートマに「故障が多すぎる」のは本当か?

プロフィアのオートマに故障が多いという評判は、残念ながら事実に基づいています。

しかし、その原因の多くは特定されており、すでに対策が講じられているのも事実です。

  • 結論:故障事例は多いが原因と対策は明確
  • 現場から聞こえるドライバーのリアルな声
  • 他社大型トラックとの比較における評判

これらの点を踏まえることで、プロフィア・オートマの信頼性を正しく評価できます。

くわしく見ていきましょう。

結論:故障事例は多いが原因と対策は明確

プロフィア・オートマの故障が多いという評判は、過去の大規模リコールが大きく影響しています。

特に動力伝達装置やセンサー類の不具合が集中しており、多くのユーザーが同様の経験をしました 。  

  • 特定の部品に不具合が集中
  • 大規模なリコールが過去に実施済み
  • メーカーによる対策や改善は進んでいる

これらの問題はサービスキャンペーンやリコールによって、すでに対策品への交換が進んでいます 。  

したがって、故障が多いという評判は事実ですが、原因と対策が明確になっている点が重要です。

現場から聞こえるドライバーのリアルな声

現場のドライバーからは、突然の警告灯点灯とともにオートマが機能しなくなるという声が聞かれます。

「走行中に警告灯がつき、マニュアル操作でなんとかサービスエリアに駆け込んだ」という経験談は少なくありません 。  

  • 走行中の突然の警告灯点灯
  • オートマ機能が停止し手動操作に
  • 13万キロで2回目のプロシフト故障も

特に17プロフィアでは、まだ走行距離が浅いにもかかわらずプロシフトが複数回故障したという報告もあります 。  

アドブルーやDPF関連の警告も頻繁に発生し、ドライバーの不安を煽る一因となっています 。  

他社大型トラックとの比較における評判

プロフィアの故障問題は、大型トラック業界全体の課題という側面も持っています。

現代のトラックは電子制御や排出ガス浄化装置が複雑化し、どのメーカーでも故障のリスクを抱えています 。  

  • 他社でも排出ガス浄化装置の故障は多い
  • 日野は他社より壊れにくいという意見も
  • オートマは全メーカーでエンジンに負荷をかける

実際に「国内メーカーの4t車を全て経験したが、日野が一番壊れない」という評価も存在します 。  

特にいすゞのDPD不具合に比べれば、日野の信頼性は高いと考える運送会社もあるほどです 。  

プロフィア・オートマの「よくある故障と対策」

プロフィア・オートマで報告される故障は、いくつかの系統に分類することができます。

トランスミッション本体からセンサー類、そして排気系まで、それぞれの特徴と対策を理解することが重要です。

  • トランスミッションとクラッチ関連の不具合
  • 車速・NOxなどセンサー関連の故障
  • DPF・SCRシステムなど排気系関連のトラブル

これらの代表的な故障事例を知ることで、万が一の際にも冷静に対処できます。

くわしく見ていきましょう。

トランスミッションとクラッチ関連の不具合

プロシフトの心臓部であるトランスミッションとクラッチには、特有の故障事例が報告されています。

過去にはクラッチカバーのダイヤフラムスプリングが破損し、クラッチが切れなくなる不具合でサービスキャンペーンが実施されました 。  

  • クラッチカバーのスプリング破損
  • 変速用モーターの強度不足による断線
  • 制御プログラムの不具合による走行不能

また、2018年のリコールでは変速用モーターの強度不足が指摘され、変速が繰り返されると断線し、走行不能になる恐れがありました 。  

対策としては、リコールやサービスキャンペーンの対象になっていないか確認し、未実施であれば速やかに修理を受けることが最善です。

車速・NOxなどセンサー関連の故障

現代のトラックは多数のセンサーで制御されており、センサーの故障がシステムの不具合に直結します。

プロフィアでは車速センサー内部のハンダ付けが不適切で、警告灯の点灯や変速不良を引き起こすリコールがありました 。  

  • 車速センサーのハンダ不良
  • NOxセンサーの特性異常
  • センサー故障によるエンジンチェックランプ点灯

また、排出ガスを浄化するためのNOxセンサーも故障しやすい部品の一つです 。  

NOxセンサーが故障するとエンジンチェックランプが点灯し、上流側と下流側の両方を交換する必要がある場合も少なくありません 。  

DPF・SCRシステムなど排気系関連のトラブル

排出ガス浄化装置であるDPFやSCRシステムは、プロフィアで最も高額な修理につながりやすい箇所です。

マフラーの詰まりや関連センサーの故障でエンジンチェックランプが点灯し、修理費用が100万円近くなるケースも報告されています 。  

  • DPFマフラーの詰まり
  • 尿素SCRシステムの不具合
  • アドブルー関連の警告灯点灯

「アドブルーが詰まっている」という警告が表示され、走行中に警告音が鳴り続けるといったドライバーの精神的負担も大きい問題です 。  

対策としては、高額な部品交換だけでなく、比較的安価なマフラー洗浄という選択肢も検討する価値があります 。  

プロフィア・オートマの「修理費用(概算)」

プロフィア・オートマに関連する故障が発生した場合、その修理費用は高額になる傾向があります。

特にトランスミッション本体や排気系の修理は、100万円を超えるケースも珍しくありません。

  • クラッチ交換の費用相場
  • ミッション本体(ASSY)の交換費用
  • DPF洗浄やセンサー交換の費用

事前に費用の目安を把握しておくことで、万が一の際に冷静な判断ができます。

くわしく見ていきましょう。

クラッチ交換の費用相場

プロフィアのような大型トラックのクラッチ交換費用は、一般的な乗用車と比較して高額です。

部品代と工賃を合わせると、費用相場は約20万円から35万円程度が目安となります 。  

  • 部品代(純正品か社外品か)
  • 交換工賃
  • 関連部品(ベアリング等)の同時交換

この費用は、依頼する整備工場や使用する部品(純正品、社外品、リビルト品)によって変動します 。  

より費用を抑えるためには、複数の業者から見積もりを取ることが重要です。

ミッション本体(ASSY)の交換費用

トランスミッション本体(アッセンブリ)の交換が必要になった場合、修理費用はさらに跳ね上がります。

車種や状況により大きく変動しますが、一般的にATミッションの交換費用は20万円から100万円以上が相場です 。  

  • 新品ミッションの部品代
  • リビルトミッションの部品代
  • ミッションの脱着工賃

プロフィアのような大型トラックの場合、部品代だけで50万円以上になることも考えられます。

車両の年式や走行距離によっては、修理ではなく乗り換えを検討した方が経済的な場合もあります。

DPF洗浄やセンサー交換の費用

DPFやマフラー関連の修理は、内容によって費用が大きく異なります。

DPFマフラー一式を交換する場合、費用は100万円から120万円に達することもあります 。  

  • DPFマフラー洗浄:約20万円
  • DPFマフラー交換:約100万円以上
  • NOxセンサー交換:高額になる傾向

一方で、専門業者によるマフラー洗浄であれば、約20万円程度で対応可能な場合もあります 。  

NOxセンサーの交換も頻繁に発生する修理ですが、部品代が高価なため、こちらも高額な出費を覚悟する必要があります 。  

プロフィア・オートマの故障を減らすための「日常メンテナンス」

プロフィア・オートマの故障リスクを完全にゼロにすることはできませんが、日々のメンテナンスでその確率を大幅に減らせます。

高額な修理費用を避けるためにも、基本的なメンテナンスを習慣づけることが非常に重要です。

  • 各種オイル・フィルター類の定期交換の重要性
  • 警告灯やエラーコードの早期確認
  • 急発進・急加速を避ける運転のコツ

これらのポイントを実践することで、車両の寿命を延ばし、安全な運行を維持できます。

くわしく見ていきましょう。

各種オイル・フィルター類の定期交換の重要性

エンジンオイルやミッションオイルなどの油脂類は、車両の血液ともいえる重要な役割を担っています。

日野自動車の公式情報でも、デフオイルやPTOオイルの定期的なメンテナンスが推奨されています 。  

  • エンジンオイルとフィルター
  • ミッションオイル
  • デフオイル

特にATやセミATは、オイル(フルード)の劣化が故障に直結するため、定期的な交換が不可欠です 。  

トラックの場合、オイル交換2回に1回ではなく、毎回オイルフィルターも交換することが推奨されています 。  

警告灯やエラーコードの早期確認

メーターパネルに表示される警告灯やエラーメッセージは、車両からの重要なサインです。

「まだ走れるから」と放置すると、軽微な不具合が深刻な故障に発展する可能性があります 。  

  • エンジンチェックランプの点灯
  • DPF再生要求ランプの点灯
  • プロシフトの異常を示すメッセージ

日野自動車は、プロシフトの故障コード「P191C」が検出された場合、運行後すみやかに点検・整備を行うよう呼びかけています 。  

警告灯が点灯したら、できるだけ早く専門の整備工場で診断を受けることが大切です。

急発進・急加速を避ける運転のコツ

運転の仕方一つで、トランスミッションにかかる負担は大きく変わります。

「急」がつく運転、つまり急発進・急加速・急ブレーキは、エンジンやミッションの部品の消耗を早める最大の要因です 。  

  • アクセルをゆっくり踏み込む
  • 早めの減速を心がける
  • 車間距離を十分に保つ

特に、オートマ車はアクセルの踏み込み具合に応じて自動で変速するため、穏やかなアクセル操作が「スムーズな走行」と「部品の長寿命化」につながります 。  

日々の運転で少し意識するだけで、車両への負担を大きく軽減できます。

プロフィア・オートマの「リコール情報の有無」

日野プロフィアのオートマ(プロシフト)に関しては、過去に複数の大規模なリコールが届け出られています。

これらのリコール情報は、プロフィアの故障が多いという評判の直接的な原因となった重要な事実です。

  • 2018年:動力伝達装置(プロシフト)に関するリコール
  • 2019年:車速センサーに関するリコール
  • 最新リコール情報の確認方法

ご自身の車両が対象となっていないか、また、中古車を購入する際には対策済みかを確認することが不可欠です。

くわしく見ていきましょう。

2018年:動力伝達装置(プロシフト)に関するリコール

2018年12月6日、日野自動車はプロフィア約2万3980台を対象とするリコールを国土交通省に届け出ました 。  

不具合の部位は動力伝達装置で、制御プログラムと変速用モーターの2点に問題がありました 。  

  • 対象台数:23,980台
  • 不具合内容:制御プログラム、変速用モーター
  • 症状:変速不能、走行不能になる恐れ

変速用モーターの強度が不足しており、繰り返し変速を行うと内部が断線し、走行不能になる恐れがありました 。  

この不具合は649件報告されており、プロシフトの信頼性に大きな影響を与えました 。  

2019年:車速センサーに関するリコール

2018年のリコールに続き、2019年2月19日には車速センサーの不具合でリコールが届け出られました。

対象となったのは2010年から2017年に製造されたプロフィア、実に5万5731台にのぼります 。  

  • 対象台数:55,731台
  • 不具合内容:車速センサー
  • 症状:速度計の指示不良、自動変速不良

センサー内部のハンダ付けが不適切なため、亀裂が生じて導通不良となり、速度計が動かなくなったり、変速がうまくいかなくなったりする恐れがありました 。  

この不具合は535件発生しており、多くのユーザーが影響を受けました 。  

最新リコール情報の確認方法

リコール情報は、安全な運行を続けるために非常に重要です。

最新のリコール情報を確認するには、国土交通省や日野自動車の公式ウェブサイトを利用するのが最も確実です。

  • 国土交通省「自動車のリコール・不具合情報」
  • 日野自動車「リコール等情報」
  • 各自動車販売店への問い合わせ

これらのウェブサイトでは、車台番号を入力することで、ご自身の車両がリコールの対象かどうかを簡単に検索できます。

中古車を購入する際にも、必ずリコール対策が実施済みかを確認するようにしましょう。

>>最新リコール情報をみる

プロフィア・オートマの「修理か売却かの決め手」

プロフィア・オートマに高額な修理が必要となったとき、「修理して乗り続ける」か「売却して乗り換える」かは非常に難しい判断です。

この決断を下すためには、いくつかの客観的な指標を基に総合的に判断する必要があります。

  • 修理費用と車両の残存価値の比較
  • 年式と走行距離から見る寿命
  • 乗り換えによる経済的メリットの試算

感情的な判断だけでなく、経済的な合理性も考慮に入れることが後悔しないためのポイントです。

くわしく見ていきましょう。

修理費用と車両の残存価値の比較

最も基本的な判断基準は、修理にかかる費用と、その時点での車両の価値(買取価格)を比較することです。

もし修理費用が車両の残存価値を上回る、あるいは同等になる場合は、売却を検討する方が合理的といえます 。  

  • 修理費用の見積もりを取得
  • 複数の買取業者で査定額を確認
  • 両者の金額を比較検討

例えば、DPF交換で100万円の見積もりが出た場合、その車両の査定額が100万円以下であれば、修理するメリットは小さいと判断できます 。  

10年落ちのプロフィアでも、状態によっては数百万円の価値がつくこともあるため、まずは正確な査定額を把握することが重要です 。  

年式と走行距離から見る寿命

車両の年式が古く、走行距離が伸びている場合、一つの大きな故障が他の不具合を誘発する可能性があります。

ミッションを修理しても、すぐにエンジンや他の補機類が故障するという「負の連鎖」に陥るリスクが高まります 。  

  • 総走行距離の確認
  • 過去の整備履歴の確認
  • 他の主要部品の消耗度合い

特にトラックの寿命は走行距離に大きく左右されます。

多走行車で初めての大きな修理に直面した場合は、今後の維持費全体を考慮し、乗り換えを視野に入れるのが賢明な判断といえるでしょう。

乗り換えによる経済的メリットの試算

修理か売却かを判断する際には、目先の修理費用だけでなく、長期的な視点での経済性を考えることが大切です。

新しい車両に乗り換えることで、修理費用の発生リスクが低減するだけでなく、燃費性能の向上も期待できます。

  • 最新モデルの燃費性能
  • メーカー保証の有無
  • 将来的なメンテナンスコストの削減

現在の車両を修理して乗り続けた場合の将来的な維持費と、乗り換えた場合の車両購入費および維持費を比較検討します。

古いトラックでも高値で売却できる可能性があるため、その売却益を頭金にすれば、乗り換えのハードルは意外と低いかもしれません。

【知らないと損】10年落ちのトラックでも”驚きの高値”がつくワケ

「故障が多いなら、うちの古いプロフィアは価値がないだろう」と考えていませんか。

実は、10年以上経過した日本のトラックは、国内の常識とはかけ離れた驚きの高値で取引されています。

  • 日本車への信頼が生む高い海外需要
  • 車両本体だけでなく部品・パーツとしての価値
  • 新車価格高騰と納車遅延による中古市場への影響

この背景を知らないまま安易に廃車にしてしまうと、大きな損をする可能性があります。

くわしく見ていきましょう。

日本車への信頼が生む高い海外需要

海外、特に発展途上国において、日本製トラックは「頑丈で壊れにくい」という絶大な信頼を得ています 。  

日野プロフィアも海外では「700シリーズ」として販売され、その高い耐久性で人気を博しています 。  

  • 圧倒的な耐久性と信頼性
  • 整備が行き届いた車両状態
  • 走行距離を気にしない海外の価値観

日本では車検制度により定期的なメンテナンスが義務付けられているため、車両の状態が良いことも評価されています 。  

国内では価値が低いとされる多走行車でも、海外ではまだまだ現役として高く評価されるのです。

車両本体だけでなく部品・パーツとしての価値

たとえエンジンがかからない不動車や事故車であっても、日本のトラックには価値があります。

それは、個々の部品やパーツに高い需要があるためです 。  

  • エンジンやミッション単体での輸出
  • シャーシやキャビンなどの大型部品
  • 解体されコンテナで世界中へ

世界中には日本のトラック中古部品を専門に輸出する業者が多数存在し、解体したパーツをコンテナに詰めて輸出しています 。  

プロフィアのオートマが完全に故障していても、耐久性の高いエンジンや頑丈なフレームには十分な商品価値が残っているのです 。  

新車価格高騰と納車遅延による中古市場への影響

近年、原材料価格の高騰や半導体不足により、新車のトラック価格は上昇し、納車までの期間も長期化しています 。  

この状況が、中古トラック市場の需要をさらに押し上げています。

  • 新車がすぐに手に入らない
  • 新車価格が高すぎて購入できない
  • 即戦力となる中古車の需要拡大

特に海外の事業者にとって、高品質で価格の安い日本の中古トラックは非常に魅力的です 。  

このような世界的な需要の増加が、10年落ちのプロフィアでさえも高値で取引される大きな理由となっています。

プロフィア・オートマの中古を買うときの「注意点」

プロフィア・オートマの中古車は魅力的な選択肢ですが、故障のリスクを避けるためには購入時に慎重なチェックが不可欠です。

走行距離や年式といった表面的な情報だけでなく、車両の状態を細部まで確認することが、後悔しないための鍵となります。

  • エンジン・ミッションの異音や動作確認
  • 整備記録簿でメンテナンス履歴をチェック
  • 内外装と電装系の状態確認

これらのポイントを押さえて、信頼できる一台を見つけましょう。

くわしく見ていきましょう。

エンジン・ミッションの異音や動作確認

中古車選びで最も重要なのが、エンジンとトランスミッションの状態確認です。

可能であれば必ず試乗を行い、エンジン始動時や走行中に異音がないか、自身の耳で確かめましょう 。  

  • エンジンからの異音(ガラガラ、カンカンなど)
  • 変速時のショックや滑り
  • マフラーからの排気ガスの色(白煙、黒煙)

オートマの場合は、ギアがスムーズに変わるか、変速時に大きなショックがないかを入念にチェックします 。  

マフラーから白煙や黒煙が出ている場合は、エンジン内部に深刻な問題を抱えている可能性があるため注意が必要です 。  

整備記録簿でメンテナンス履歴をチェック

その車両が過去にどのようなメンテナンスを受けてきたかを知ることは非常に重要です。

必ず整備記録簿を確認し、エンジンオイルなどの消耗品が定期的に交換されてきたかを確認しましょう 。  

  • 定期的なオイル交換の記録
  • 大きな修理や部品交換の履歴
  • リコール対応の実施記録

整備記録簿は、その車両が大切に扱われてきたかどうかの証明書ともいえます。

フロントガラスに貼られた点検整備済みステッカーも、メンテナンス状況を判断する一つの材料になります 。  

内外装と電装系の状態確認

内外装や電装系の状態は、車両全体のコンディションを推測する手がかりになります。

外装では、特に荷台の四隅やフックの根元などにサビが発生していないかを確認しましょう 。  

  • フレームや荷台のサビ
  • エアコンの効き具合
  • タバコなどの車内の臭い

内装では、エアコンが正常に作動するかを必ずチェックします。エアコンの不具合は修理費用が高額になる可能性があります。

また、長時間を過ごす空間だからこそ、シートのへたりや車内の臭いも確認しておきたいポイントです。

よくある質問|日野のプロフィア・オートマは「故障が多すぎる」について

  • 故障コード一覧はどこで分かる?
  • オートクラッチユニットの交換は自分でできる?
  • プロフィア・オートマの操作方法は?
  • 故障コード「p1888」はなに?
  • プロフィアのプロシフトの操作方法は?
  • プロシフトのクラッチ調整の仕方は?
  • プロシフトのリコール情報はある?
  • 17プロフィアのプロシフトは故障が多い?

故障コード一覧はどこで分かる?

故障コードの網羅的な一覧は、日野自動車がディーラーや整備事業者向けに提供する整備マニュアルに記載されています。

一般のドライバーが正確な情報を得ることは困難です。

  • 整備事業者向けのサービスマニュアルに記載
  • ディーラーや専門の整備工場での診断が必要
  • インターネット上の情報は不正確な場合がある

警告灯が点灯した場合は、自己判断せずに速やかにディーラーや整備工場に持ち込み、専用の診断機でエラーコードを読み取ってもらうのが最も確実です。

安易な自己判断は、かえって状態を悪化させる可能性があります。

オートクラッチユニットの交換は自分でできる?

オートクラッチユニットの交換を自分で行うことは、絶対におすすめできません。

プロシフトは非常に複雑な電子制御システムであり、交換作業には専門的な知識と特殊な工具、そして調整用の診断機器が必須です 。  

  • 専門知識と特殊工具が必須
  • 交換後のキャリブレーション(調整)が必要
  • 失敗するとさらに高額な修理につながる

仮に部品の交換ができたとしても、ECU(コンピュータ)との連携設定や調整が正しく行われなければ、正常に作動しません。

安全に関わる重要な部分ですので、必ず信頼できるプロの整備士に依頼してください。

プロフィア・オートマの操作方法は?

プロフィアのオートマ(プロシフト)は、ダイヤル式のセレクターとシーケンシャルレバーで操作します。

基本操作は非常にシンプルで、誰でも簡単に運転することが可能です。

  • セレクターを「D」に入れると自動変速で走行
  • 「SLOW」は微速走行時に使用
  • シーケンシャルレバーで手動変速も可能

ダイヤルを「N」(ニュートラル)から右に回すと「D」(ドライブ)に入り、通常の走行ができます 。  

9速ミッションなどの多段式の場合は、低速域と高速域でレンジを切り替えてシフトアップしていく操作が必要になります 。  

故障コード「p1888」はなに?

故障コード「P1888」は、メーカーや車種によって意味が異なることがある汎用的なコードです。

一部の乗用車では「CVTスピードセンサー回路の異常」を示しますが、これがプロフィアにそのまま当てはまるわけではありません 。  

  • 車種によって意味が異なる汎用コード
  • ホンダ車ではCVTスピードセンサー関連
  • VW車ではクーラント遮断バルブ関連

日野プロフィアでこのコードが表示された場合、正確な故障箇所を特定するには、日野専用の診断機での詳細な診断が必要です。

汎用的なコードリーダーの情報だけを鵜呑みにするのは危険です。

プロフィアのプロシフトの操作方法は?

プロフィアのプロシフトの操作は、基本的にダイヤルセレクターで行います。

走行を開始するには、セレクターを「N」から「D」に合わせるだけです 。  

  • ダイヤルセレクターで「D」「N」「R」を選択
  • 微速前進・後退用の「SLOW」モード
  • ステアリングコラムのレバーで手動シフトチェンジ

より細かい速度調整やエンジンブレーキを使用したい場合は、ステアリングコラムにあるシーケンシャルレバーを操作することで、手動でのシフトアップ・ダウンが可能です 。  

積載量や道路状況に合わせて自動と手動を使い分けるのが上手な操作のコツです。

プロシフトのクラッチ調整の仕方は?

プロシフトのクラッチは、電子制御によって自動的に調整されるため、ドライバーが手動で調整する必要はありません。

従来のMT車のような、ペダルの遊びを調整するといった作業は不要です。

  • 電子制御による自動調整システム
  • ドライバーによる手動調整は不要
  • 違和感がある場合はシステム異常の可能性

もしクラッチのつながりに違和感を感じたり、滑っているような症状が出たりした場合は、クラッチディスクの摩耗や制御系の故障が考えられます。

その際は調整ではなく、専門の整備工場での点検・修理が必要です。

プロシフトのリコール情報はある?

はい、プロシフトに関連する大規模なリコールは過去に複数回届け出られています。

特に重要なのは、2018年に発表された動力伝達装置に関するリコールです 。  

  • 2018年:制御プログラムと変速用モーター
  • 2005年:クラッチカバーとクラッチ電磁弁
  • 走行不能につながる重大な不具合

このリコールでは、変速用モーターの強度不足などが原因で、最悪の場合走行不能になる恐れがありました 。  

また、2005年にもクラッチカバーの不具合でサービスキャンペーンが実施されています 。  

17プロフィアのプロシフトは故障が多い?

はい、2017年に登場した現行モデル(17プロフィア)も、プロシフトの故障が多いという評判があります。

その主な理由は、発売翌年の2018年に大規模なリコールの対象となったためです 。  

  • 2018年の大規模リコールの対象モデル
  • 変速用モーターや制御プログラムに不具合
  • 現在は対策品への交換が進んでいる

このリコールにより、初期モデルの信頼性に対する懸念が広がりました。

ただし、リコール対策として改善された部品への交換が進んでいるため、現在流通している車両や中古車が必ずしも故障しやすいとは限りません。

まとめ|日野のプロフィア・オートマは「故障が多すぎる」のか徹底調査

今回の調査で、日野プロフィアのオートマ(プロシフト)に関する様々な事実が明らかになりました。

  • 故障が多いのは事実:評判の背景には、2018年と2019年の大規模リコールという明確な事実がある。
  • 故障の背景:利便性の高いセミオートマの複雑な構造が、故障リスクを増大させている。
  • 主な故障箇所:トランスミッション、各種センサー、DPFなど排気系にトラブルが集中する傾向。
  • 高額な修理費用:DPF交換など、修理内容によっては100万円を超える可能性がある。
  • 故障対策:オイル交換などの日常メンテナンスと、警告灯の早期確認が有効。
  • リコール情報:動力伝達装置と車速センサーで大規模リコールが過去に実施済み。
  • 修理か売却か:修理費と車両価値を比較し、経済合理性で判断することが重要。
  • 高いリセールバリュー:故障していても海外での高い需要により、驚きの高値で売却できる可能性がある。
  • 中古車購入時の注意:試乗による動作確認と、整備記録簿のチェックが不可欠。


結論として、プロフィア・オートマの「故障が多すぎる」という評判は事実に基づいています。

しかし、その原因は特定されており、対策も講じられています。

そして最も重要なのは、故障のリスクを抱えていても、その車両には海外市場での高い需要という大きな価値が眠っているという点です。

もしあなたがプロフィアの維持費にお悩みで売却を少しでも考えているなら、まずは専門の買取業者に査定を依頼してみてください。

予想もしなかった高値が、あなたの次のステップを力強く後押ししてくれるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次